いよいよ年の瀬がせまり、みなさんお忙しそうです。
公園のケヤキがほぼ落葉を終えました。

お疲れ様でした😊
落葉樹が冬に葉を落とすのは、自分の身を守るために必要なこと。
落ち葉が降り積もる間は寛大にとらえ、葉が落ちきってから本格的な落ち葉掃除を始めます。
フェンスにたまっていた落ち葉も仲間と手分けして取り除き、このように小ぎれいに。

大きな山が2つ出来ました。


これで今年の公園の作業は終了!
計画通りに事が運び、とても清々しい気分です。
公園をひと廻りして満足していたところ、
あ~。

先日の強風で引っ掛かっていたゴミ袋がまだありました。
でも高過ぎて届かないのでどうしようもありません。
冬休み中に気になるのは、やはり子供たちが出すゴミのことです。
今週もゴミが散乱していました😢

親御さんのしつけの問題もあるので、簡単には解決できないでしょう。
毎朝、男性陣がこまめに拾ってくれていることをぜひ知っていただきたいなと思います。
びっくりしました!
第2蓮池のミゾソバが干からびて、ロープに干されたようになっていたのです。

2日前の金曜日にはまだまだといった状態だったんですよ↓

それが、急にそのようなお姿になるとは。
農薬でもまかれたかと思ったくらいです。
たぶん急激に寒くなったからだとは思うのですが。
去年とはいろいろと様子が違ってきたミゾソバ。
まずは咲き始めからして違いました。
去年までは一斉に開花しましたが、今年はバラバラの開花。
そして枯れるまでの時期も違う。
去年は11月の終りで、今年はひと月も遅い12月の終わり。
それに今年はずいぶんと根がガシッと張っているのです。
これだけ根が張ると他の植物が入り込むのは大変。
ざっと抜いてみましたら、すき間でセリがかろうじて頑張っていたようです。

蓮池一帯に広がっているミゾソバ。
野草の管理は本当に難しい。
でもやりがいがあって楽しい仕事です。
剪定枝に虫の卵がくっついていました。

かまきりの卵に少し似ているようですが、
今回は調べる時間がなく、、、。
一応、茂みに隠しておきました。
何の虫だか分かりませんが、来年赤ちゃんが生まれる予定です(^^♪
相変わらず第2蓮池から移動しないまっくろくろのオオバン。

また目が撮影できていなかったので、少し位置をずらしたら
無事に赤い目が写せていました。

また蓮池で年越しかな?
はす池ニュース、年内もう一回くらい出すかもしれません。
今年もあっという間でした。
→戻る