あけましておめでとうございます>^_^<
お天気が良く、きりっとした空気が清々しいお正月でしたね。
ネルコネコのホームページを立ち上げてちょうど1年。
思っていたより、更新のペースがあげられなかったことを反省しております。
今年の目標は、INFORMATIONをまめに更新する!中途半端な内容面も改善していこう!!です。
問題は、どう時間をやりくりするか。
体力面ではまだ大丈夫と思っていたのですが、実際は夜が持たなくなりました。
以前は使えていたはずの夜の2~3時間を失ったわけですから、これは大きい。
何かを省くしかありません。
私は仕事を少ししています。あとボランティアも。
ボランティアとはいえ、気持ちの上では仕事のようなものですから、この2点は外せない。
とすると残るは家事、、、。家族よ、すみません。手を抜かせていただきます。
手を抜く方法としては、元々、一年の家事を細かく洗いだして、計画表にしてあるのですが、
それをそっと後ろにずらしていくのです。
例えば一年に一回やっていた本棚の掃除。夫のものが多いのですが、数があります。
毎回本を全部出して、本棚の裏や壁面まで拭き掃除をしますので、かなりの重労働。
それを今年から半年ずらして、一年半に一回にします。
ゆくゆくは二年に一回 → 三年に一回 → やらないよ!!になっていくのかしら…。
悲しいですが、それが現実になりつつあるのですね。
本を整理する作業は好きです。もっとも、本といっても料理関係が多いです。
一つ一つ手に取って、この本はもう必要ないな、卒業かな、など言いながら品定め。
一年ごとでも、その本との距離感は微妙に違ってくるものです。
若いときと違って、この先の人生に必要なものを厳選していく作業が多くなりました。
あとは、手を抜くとすれば、今まで以上に料理をシンプルに考えていくことですかね。
手の込んだものは外食のときに楽しんで、普段は、究極のシンプル料理を発明していく。
文章力の問題もありますね。
あーだこーだ直すことなく文章が書けるようになると、時間短縮になります。
書き慣れていくと、すらすら書けるようになるのかは定かではないのですけど。
こうして考えると、手を抜くのも、ものすごく頭を使いますね。
でも、やらなければいけないときは、ちゃんとやります!
年末に鏡餅をこしらえました(^.^)!
ちょっとしわが寄ってしまったけど、今までで一番形よく出来たかもしれません。

もち米は、農園たそりやさんの藤沢産のもち米です。
3㎏購入して、のし餅まで用意できました!
こしがあって美味しかったです!(^^)!
お正月は年神様をお迎えする行事ですが、鏡餅は年神様の依り代(よりしろ)。
つまり、家に来られた年神さまは、鏡餅に宿るという意味です。
過去に鏡餅の用意が出来なくて、急遽スーパーの鏡餅を購入したことがあります。
プラスチックで出来ていて、中を開けてびっくり!
小さな平餅がふたっつ、、、
えっ、プラスチックのまま飾るってこと~?!
これだったら、お供えしないほうがいいんじゃ?(-.-)?
和菓子屋さんやお米屋さんで、小さいものなら数千円も出せば本当の鏡餅を買えますよ(^.^)
予約販売が多いようですから、早めに手配したほうがいいかもしれません。
お正月くらい、ニセモノはやめましょうよ~と訴えたいです。
売る方も売る方なんですけどね。
話変わって、年末に、同じく農園たそりやさんから仕入れました練馬大根。

今年はサイズが小さめだそうです。
これでたくわんを仕込みましたよ!(^^)!
練馬大根は東京の練馬地区に古くから伝わる在来種野菜。
生産量が少なく、地元ではけてしまうので市場には出ないそうです。
私はわざわざ練馬地区へ電車で行って購入し、近くのコンビニに、えっさえっさと運んで
自宅に発送したこともありました。
重かった~。いろいろと苦労してるんですよ(^.^)
そんな話をしていたら、たそりあさんが、来年は練馬大根を栽培するかも、という神のお言葉。
そんなご縁で、藤沢産の練馬大根を使ってのたくわん作りは今年で2回目。
なぜ、練馬大根がいいのかと言いますと、一番は食感でしょうか。
肉質が緻密で、かじるとぽりぽりといい音がするんですよ(^^♪
あとは細長いので干しあがりの早いことです。
鵠沼は気候が温暖なので、太い大根ですと「くの字」まで干し上げるのはむずかしいのです。
「への字」まではいけます。
しっかりと干し上げると、保存性が高まりますので、重要ポイントです!
その点、練馬大根ですと「くの字」まで楽々です。
普通の大根で作られるかたは、出来るだけ細目のものをお選びくださることをおすすめします!
今回、おせちのなますがやけにおいしかったので、はて、何かしたっけ?と考えましたら、
この練馬大根を使ったことに気づきました。
もう練馬大根は、我が家のお正月に欠かせないものになりました。
でも、引き抜くのに非常に力が要るそうですね、、、。
今年も作付けしてくれるかな~。ちょっと不安。
こうして、自分が住む土地で栽培されたものの恵みを受けられることに幸せを感じます。
それも誠実に仕事をされている農家の方や、それを販売をして下さる方々のおかげ。
その感謝の気持ちを込めつつ、また来年、無事にお正月が迎えられるように、この一年を頑張りたいと思います。
今年もネルコネコをどうぞよろしくお願い致します。