今週は忙しくて鵠沼有機野菜直売所に行けませんでした😢
近所のお店だけの情報です!
水曜日は、おなじみ湘南リーフさんへ。
何があったか、すぽっと忘れてしまったのですが、
確か、菊芋、里芋、レタス、にんじんなど、だったかな?
もりもり茂ったにんじんの葉は、リーフさんおすすめのチヂミにして食べました(^.^)
これはいける!
ニラや山椒の葉や、葉ネギなどの香味野菜のチヂミをよく作りますが、
ニンジンの葉はやったことがなかったのです。
リーフさん、お知恵をありがとう。
茎は細かく刻んだほうが良いかもしれませんね。
固すぎる場合はベジブロス行きに!
続いて、みよさんの緑の劇場へ。
私、いつも入力する時に青空劇場と書いてしまうんですよね。
頭の中に青空劇場が刷り込まれてしまってるのです。
おまけに、販売されていたものもほとんど忘れているぞ!
前もお伝えしたことがありますが、こちらのヒラタケは美味しくて、
もうスーパーや生協のものは買えません。
ぜひ食べてみてください!
そして、飯田青果さんでは渋柿を10個入手しました!
早速、干し柿に😊

実は、うちの裏庭に渋柿の木があるのですが、今年は蚊が多すぎて、
その付近に足を踏み入れることが出来ませんでした。
窓から様子を見て、やらなきゃ、やらなきゃと思いながら、どうしても残暑と
蚊の多さに辟易し、えーい、カラスにやってしまえ~と放置。
案の定、全部の柿をかけらも残さず持っていってくれました(^.^)
来年こそは、蚊よけ対策を万全にして収穫する決意を新たにしました!
それと、飯沼栗がありましたよ(^^♪
ちょうど朝刊の新聞に飯沼栗が紹介されていたので欲しかったのですが、
高級品ですので、ちょっと迷っていたらお値段をおまけしてくれました!

立派な栗でしょう?
通常の栗の販売時期は9~10月ですが、冷温保存をして出荷時期を遅らせることによって、
差別化をはかり、甘みも増した商品になっているようですよ(^.^)
品種は最も遅い時期に実をつける石鎚(いしづち)に絞って、通常、一つの毬(イガ)に3つの実が入るところ、
一つの大きな実になるよう研究していったとのこと。
農薬も極力使わないよう、剪定して風通しを良くしたりしているそうです。
これは頂くのが楽しみ!
実りの秋、好きです。
仕事もはかどります。
台風の被害にあわれた方も、この穏やかな気候が続くことによって、
少しでも持ち直すことができればいいですね!