4月6日の入学式、始業式が予定通り行われるようです。
まだまだ桜が美しく咲いているところもありますし、
お天気もよさそうで良かったですね。
素敵な一日をお過ごしくださいますように😊
一転、7日からは、先の見えない日々が続きますね。
学校再開は白紙に戻り、小学生、中学生の2週間の休校が決まりました。
そのあとだって再開する見込みは、今のところありません。
休校になってからゲームをする時間が増えた、というか、
ゲーム漬けになってしまっているという話しを周りでちらほら聞くようになり、
頭を抱えているお母さんもいらっしゃいます。
一斉に休校ではなく、登校日を分けて時間をずらすなど、何か方法はなかったのでしょうか。
なぜって、この間にも保育園や学童(親が働いている小学生が過ごす場所)は、
ずっと続けたままだし、何といっても学習塾がやっているのです。
それも、学校があるはずの昼間の時間から授業が行われたりします。
鵠沼あたりの教育水準は、藤沢市のなかでは高いと言われていて、塾に行かせていない子を
探す方がむずかしいくらいです。
学校の同級生が、ごそっと学習塾で一緒になるという感じだと聞いています。
学校を一斉休校にするのであれば、学習塾にまず補償をした上で自粛させるという流れがないと、
何のための休校なのかわからなくなってしまいます。
実は、私は子供に自由の時間を持たせたくて、塾には行かせたことはありません。
自分の力だけで一日のスケジュールを考え、勉強の段取りをつけ、それを実行する。
これが出来る子は限られていると思われ、この休校の間に学力の開きが出ることは
あきらかだと思います。
出来る子はどんな状況でもやる。
学校は底上げしてくれる役割があったのですが、それが全くない状況なのです。
まあ、行政は責任を負いたくないわけですから、一斉休校が一番楽ですよね。
こんなに騒いでいれば、萎縮してしまうのもわかります。
私は子供の体力の衰えのほうが心配です。
これがあらゆる病気を拾いやすくなると思っています。
とにかく外で体を動かしてもらうよう、いろいろと働きかけている毎日です。
◇今週のお買い物情報!
水曜日はおなじみ湘南リーフさんへ。
Tony'sFarmさんの小松菜の菜花って、すごく花芽が付いているんです。

葉っぱが見えないけど、、、、。
でも、これが本当においしい。
この花芽のプチプチのボリューム感が育ち盛りの子供にもばっちり!
炒めても、さっと煮ても。
続いて、みよさんの緑の劇場へ。
立派なタケノコがもう出ていましたよ!
今回は忙しいのでやめておきましたが、初物を食べると長生きする?
なんてことも言われていますよね。
ほんと縁起をかつぎたい気分。
それと、先週に続き、小田原の無農薬レモンを購入。
絞ったあとの皮はどうされていますか?捨てちゃっていますか?
私のオススメはオリーブオイル漬けなんです。
瓶に入りやすい程度に切ってオリーブオイルを注ぐだけ。
わたは苦みが強くなるので、皮だけにしたほうがいいとは思いますが、
面倒なのでそのまんま。
サラダにかけたり、炒め物に使ったりと大活躍。
ほろ苦くて、なんというか大人の味です。
苦すぎるようでしたら、皮を取り出したり、オリーブオイルを足したりして調整してください。
もちろん、無農薬レモンでしかできません。
この辺りでは、みよさんの緑の劇場、飯田青果さんだと小田原産の無農薬レモンが手に入りますよ!
以上、お買い物情報が少なくてすみません。
では、では、また来週に。